グランダム・ジャパン タイトル
レース名 実施日 競馬場 距離 地区
若草賞 3/24(火) 名古屋 1,400m 北陸・東海・近畿
桜花賞 3/25(水) 浦和 1,600m 南関東
ル・プランタン賞 4/12(日) 佐賀 1,800m 九州
東海クイーンカップ 4/21(火) 名古屋 1,600m 北陸・東海・近畿
東京プリンセス賞 4/23(木) 大井 1,800m 南関東
留守杯日高賞 4/27(月) 水沢 1,600m 東北
のじぎく賞 5/12(火) 園田 1,700m 北陸・東海・近畿
関東オークス JpnⅡ 6/10(水) 川崎 2,100m 南関東
 地方競馬では、牝馬競走の振興と牝馬の入厩促進を図るため、今年で6年目となる 世代別牝馬重賞シリーズ 「GRANDAME-JAPAN2015(グランダム・ジャパン2015)」を実施します。

 全国各地で行われる牝馬重賞を世代別に体系づけ、競走成績によりポイントを付与。2歳、3歳、古馬の世代別ポイント獲得上位馬に対し、協賛各団体から日本軽種馬協会を通じボーナス賞金が授与されます。地方競馬の優れた牝馬の活躍の舞台を広げるとともに、交流を促進して魅力ある牝馬競走の実施を目指します。

地元に戻って実力発揮
佐賀初のGDJ女王を目指す

 グランダム・ジャパン3歳シーズンの第3戦は、初戦の若草賞(名古屋)に遠征したものの、よもやの7着と惨敗を喫していたユズチャンが地元佐賀に戻って単勝1.7倍という断然の支持を受けた。ちなみにこのル・プランタン賞は、グランダム・ジャパンに組み込まれ全国交流となった2010年以降、昨年まで勝ち馬はすべて他地区からの遠征馬。しかし今年の遠征馬はいずれも重賞勝ちがないという、例年に比べれば手薄に思えるメンバー。それだけに地元期待のユズチャンにとっては負けられない一戦となった。
 そのユズチャン、パドックでは見るからに気合乗り十分だった。レース前に東眞市調教師にうかがったところ、若草賞では、初めての輸送はまったく問題なかったものの、環境の変化によるものなのか、あまりに落ち着きすぎていたとのこと。その後、中18日のうちに2本の追い切りをかけられたというから、やはり若草賞ではまったくレースをしていなかったようだ。
 スタート後、山口勲騎手が軽く気合を入れただけでユズチャンが先頭に立った。3番人気、高知のプリンセスボーラーが内の3番手につけ、2番人気に支持された兵庫のプラチナグルームは逃げるかに思われたが、そのうしろ5番手からの追走となった。
 向正面半ばから仕掛けたプリンセスボーラーが3コーナーではユズチャンの直後に迫るも、ユズチャンはすぐにまた差を広げた。ゴール前では再びプリンセスボーラーが差を詰めたが、ユズチャンの山口騎手は脚色を測りながらという様子で、1馬身という着差以上に余裕のある勝利となった。そして3着に入った笠松のフェードロワには大差がつき、向正面から追い通しだったプラチナグルームは4着が精一杯だった。
 1月の花吹雪賞ではユズチャンの3着があったプリンセスボーラーの別府真司調教師は、「園田の馬(プラチナグルーム)が(ユズチャンと)競り合ってくれれば、差せるかもと思っていたのに……、また挑戦します」と悔しそう。とにかくユズチャンの強さが際立つレースだった。
 ちなみにこのユズチャンという馬名だが、中央でアンズチャンやカボスチャンなどを共有する津田浩一氏の所有馬で、酸っぱい系の馬名をつけると走るとのことでの命名だそうだ。当初は中央に入厩予定だったが、佐賀からのデビューとなり、それだけに管理する東眞市調教師の期待もかなり大きかったようだ。
 グランダム・ジャパンのポイントでは、ユズチャンは若草賞の1ポイントと合わせて計11ポイント。ここまで3戦、さすがに複数のレースで上位に入る馬はなく、ポイント争いの行方はまだわからないが、ユズチャンは中8日で再び名古屋の東海クイーンカップ(4月21日)に遠征。さらに第7戦ののじぎく賞(5月12日・園田)へという予定で、3歳シーズンの女王を狙うとのこと。
 佐賀所属馬はこれまでグランダム・ジャパンの3歳・古馬・2歳すべてのシーズンを通して3位以内の表彰がなく、そういう意味でもユズチャンにかかる期待は大きい。

山口勲騎手
行く馬がいれば控えるレースもできるので、先手をとるかどうかはこだわっていません。今回は隣の行く馬(プラチナグルーム)があまり速くなかったので、自然と逃げる形になりました。直線ではうしろから来ているのはわかりましたが、余裕はありました。距離はもう少し短いほうがいいかもしれません。
東眞市調教師
今回は、前回の名古屋とはぜんぜん雰囲気が違っていました。前回は環境の変化もありましたが、ああいう競馬(スタートで遅れて後方から)になって、初めて馬群に揉まれたからということもあったかもしれません。上を狙うには、揉まれる経験もさせたいです。まだまだ馬は変わってくると思います。


取材・文:斎藤修
写真:桂伸也(いちかんぽ)