2011年、地方競馬では競走距離1000メートル以下のレースのみで構成される新企画『地方競馬スーパースプリントシリーズ(略称:SSS)』を、6月14日(火)〜7月21日(木)の間、トライアル5戦およびファイナルの計6戦で実施します。

 SSSとは、超短距離戦で能力を発揮する異才の発掘と、各地方競馬場で実施可能な最短距離を極力活かすため1ターン(コーナー通過が3〜4コーナーのみ)のスプリント戦をシリーズとして実施するもので、各地区の超スピードホースが、トライアル、そしてファイナルで極限の速さを競い、初夏の1カ月間を大いに盛り上げることが期待されます。

 当シリーズの実施に先駆け、2010年10月から2011年3月まで実施された「九州スーパースプリントシリーズ」(25競走、九州地区交流)では、ギオンゴールド(シリーズ4勝)やアビンニャー(シリーズ5勝)(いずれも佐賀所属)などが、その才能を開花させています。
 また、九州スーパースプリントシリーズの特色のひとつであった「そーにゃ速かスプリント」や「ばらい速かスプリント」など地方独特の表現を用いた競走名称は、SSSにも引き継がれています。
 
 激戦必至! 究極のスプリント戦「1ターンの衝撃」をお見逃しなく!


2011年スーパースプリントシリーズの総括はこちらです。
※下の“タブ”をクリックするとご覧になりたいレースの記事に切り替わります。

抜群のスタートダッシュ
持ち前のスピードで圧倒

 スーパースプリントシリーズの第3戦は園田競馬場の820メートルが舞台。2歳戦はたびたび行われているが、古馬オープンでこの距離が使われるのは初めてのこと。
 高知からグランシュヴァリエ、ポートジェネラルという、ともにダートグレードで入着経験のある実績馬が参戦し、それぞれ単勝で1、2番人気となった。しかしほとんどの馬にとって経験のなかったこの超短距離が舞台となる争いは、そうした実績よりも距離適性のある馬が圧倒する結果となった。
 高知の人気2頭に続く3番人気となったミナミノヒリュウが好スタートから手綱をしごいてハナに立ち、テイケイメルベイユ、福山のグランプリオージーが差なく続いて3頭が先行集団を形成。ポートジェネラルはやや離れた4番手集団から、1番人気のグランシュヴァリエは、ほんの一瞬だが出負けして中団よりややうしろから追走に一杯の様子。
 ほとんどの馬が終始追いどおしだったのに対し、3〜4コーナーで唯一余裕の手ごたえだったのが、先頭を行くミナミノヒリュウ。直線では後続との差を広げ完勝のゴールとなった。コースレコードでの決着は予想されていたとおり。直後を追走していたテイケイメルベイユが2馬身半差の2着に入り、ラチ沿いをぴったり回ってきたポートジェネラルがなんとか3着に食い込んだ。グランシュヴァリエも直線でようやくエンジンがかかり、メンバー中最速の上り(3ハロン34秒4)で前との差を詰めたものの5着。とはいえ、2着のテイケイメルベイユからはわずかコンマ2秒差だけに、さすがに近走の実績ナンバーワンの力は示した。
 勝ったミナミノヒリュウは、近5走連続で2着と勝ちきれないレースが続き、昨年8月以来勝ち星から遠ざかっていた。福山の2頭がトライアルの800メートル戦を使っていたほかは、園田820メートルの経験があったのはこの馬だけで、山元博徳調教師は相当自信を持って臨んだ一戦だったようだ。
 園田競馬場では2008年に行われたJBCで、1400メートルがJBCスプリントの舞台となった。1400メートルもカテゴリーとしてはスプリントだが、この820メートルという距離は、求められる適性がまったく違う。1400メートルはコーナーを4つ回ることで息を入れられるが、3〜4コーナーを回るだけのこのレースは、まさに息つく暇もない。
 この距離でこそと陣営が期待したミナミノヒリュウに対し、1400メートルの経験がわずか2度あるのみで、1600メートル以上を使われてきたグランシュヴァリエと、明暗が分かれる結果となった。
 今年新設されたスーパースプリントシリーズは、ミナミノヒリュウのように隠れた才能をあらためて開花させる舞台ともなっている。
板野央騎手
この距離は使ってみるまでわからなかったですが、兵庫の中では一番だと思っていたので、勝ててよかったです。ずっと2着が続いていたので、よけいにうれしいです。
山元博徳調教師
(この距離には)自信がありました。逃げ切ることしか考えていませんでした。船橋にはぜひ行きたいので、あとは馬の体調面を見て考えたいと思います。スピードでは過去にここを使っていたJRAの馬にも負けていないので、船橋に行ってもスタートのスピードでは負ける気はしません。

取材・文:斎藤修
写真:桂伸也(いちかんぽ)