近年は地元馬優勢
最も勝利を挙げるのは地元・兵庫所属馬。過去10回で6勝という数字は、地の利があると言えるほどの圧倒的優勢ではない。ただ、6勝のうち5勝が2018年以降の近7回に偏っており、『近年は地元優勢』と言っていいだろう。他地区からは大井、高知、笠松、愛知が各1勝で、特定の地区が強いというより、個々の馬の力が大きく反映されている。[表1]
[表1] 所属別成績 (過去10回)
|
1着 |
2着 |
3着 |
4着以下 |
勝率 |
連対率 |
3着内率 |
兵庫 |
6 |
5 |
7 |
59 |
7.8% |
14.3% |
23.4% |
大井 |
1 |
2 |
1 |
2 |
16.7% |
50.0% |
66.7% |
高知 |
1 |
1 |
0 |
4 |
16.7% |
33.3% |
33.3% |
笠松 |
1 |
0 |
1 |
5 |
14.3% |
14.3% |
28.6% |
愛知 |
1 |
0 |
0 |
5 |
16.7% |
16.7% |
16.7% |
船橋 |
0 |
1 |
1 |
3 |
0.0% |
20.0% |
40.0% |
上記以外 |
0 |
1 |
0 |
12 |
0.0% |
7.7% |
7.7% |
波乱の多い3歳牝馬戦
単勝1番人気がわずか3勝というように、波乱含みの一戦。過去10回中8回が3連単万馬券で、2020年は2→11→5番人気の順で124万4240円という超高額配当が出た。これには牡馬混合を含む重賞4連勝中で単勝1.3倍に推された1番人気ステラモナーク(兵庫)が5着に敗れたことも大きく影響。毎年、5番人気以下の馬が必ず1頭は3着以内に入っている。[表2]
[表2] 単勝人気別成績 (過去10回)
|
1着 |
2着 |
3着 |
4着以下 |
勝率 |
連対率 |
3着内率 |
1番人気 |
3 |
2 |
1 |
4 |
30.0% |
50.0% |
60.0% |
2番人気 |
2 |
1 |
1 |
6 |
20.0% |
30.0% |
40.0% |
3番人気 |
1 |
2 |
2 |
5 |
10.0% |
30.0% |
50.0% |
4番人気 |
1 |
1 |
1 |
7 |
10.0% |
20.0% |
30.0% |
5番人気 |
0 |
2 |
2 |
6 |
0.0% |
20.0% |
40.0% |
6番人気以下 |
3 |
2 |
3 |
62 |
4.3% |
7.1% |
11.4% |
人気薄の地元馬の追い込みに警戒
1周1051mの小回りコースであるが、逃げは1勝、2着3回のみ。先行・差しから上位入着を多く果たしている。また、地元の人気薄馬が後方から脚を伸ばすケースが目立ち、1コーナーを7番手以下から3着以内に入った地元馬は7頭。この中には2020年2着キクノナナや22年3着ラッキーライズ(ともに11番人気)など伏兵も含まれていた。[表3]
[表3] 脚質別成績 (過去10回)
|
1着 |
2着 |
3着 |
4着以下 |
勝率 |
連対率 |
3着内率 |
逃げ |
1 |
3 |
0 |
6 |
10.0% |
40.0% |
40.0% |
先行 |
4 |
3 |
5 |
28 |
10.0% |
17.5% |
30.0% |
差し |
5 |
3 |
2 |
30 |
12.5% |
20.0% |
25.0% |
追込 |
0 |
1 |
3 |
26 |
0.0% |
3.3% |
13.3% |
東海クイーンC上位組が好成績
前走、重賞で連対した馬たちの成績を比較すると、最も好成績なのは東海クイーンカップ。2016年に同2、1着だったディアマルコ(高知)、クラトイトイトイ(船橋)がワンツーを決めるなど3勝、2・3着各1回。グランダム・ジャパンの一戦であるル・プランタン賞や留守杯日高賞、またその他の項に含めた地元で牡馬混合の菊水賞などよりも好成績だった。[表4]
[表4] 前走・重賞連対馬の成績 (過去10回)
|
1着 |
2着 |
3着 |
4着以下 |
勝率 |
連対率 |
3着内率 |
東海クイーンC |
3 |
1 |
1 |
3 |
37.5% |
50.0% |
62.5% |
ル・プランタン賞 |
0 |
3 |
0 |
3 |
0.0% |
50.0% |
50.0% |
留守杯日高賞 |
0 |
0 |
1 |
3 |
0.0% |
0.0% |
25.0% |
その他1500m以上の重賞 |
1 |
0 |
0 |
2 |
33.3% |
33.3% |
33.3% |
※ 21、22年の留守杯日高賞はのじぎく賞より後に実施されたため対象外。