データ分析

COMING SOON

{{ race.name }}のデータ分析は、
PH_AN_MM月PH_AN_DD日(PH_AN_DoY)18時頃に公開予定です。

注記

当ページの情報は、NARが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。

DG上位馬の参戦も多い牝馬重賞

名古屋競馬場は東京と大阪、両都市からのアクセスがいいこともあってか、東西から有力馬の参戦が多い。特に南関東からはダートグレードで上位入着を果たした実力馬の参戦が近年は目立つ。競馬場が2022年4月に現在の弥富市に移転し、それまで1400mだった当レースは同年に1500m、23年からは1700mへと変わった。ここでは15~24年の過去10回から傾向を見ていく。

大井×ノーザンファーム生産馬は勝率5割

大井が4勝と最も勝利を挙げ、浦和や船橋も出走頭数こそ少ないが1着がある。南関東4場(浦和・船橋・大井、川崎)は【7-1-5-5】で勝率38.9%、連対率44.4%、3着内率72.2%と、3/4程度の割合で3着以内に入っている。中でもノーザンファーム生産の大井所属馬は【3-0-2-1】で勝率50.0%。今年もが該当馬がいれば見逃せない。[表1]

[表1] 所属別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
大井 4 0 5 4 30.8% 30.8% 69.2%
浦和 2 0 0 1 66.7% 66.7% 66.7%
船橋 1 0 0 0 100.0% 100.0% 100.0%
川崎 0 1 0 0 0.0% 100.0% 100.0%
愛知 1 2 2 49 1.9% 5.6% 9.3%
高知 1 2 0 5 12.5% 37.5% 37.5%
兵庫 1 1 3 9 7.1% 14.3% 35.7%
上記以外 0 4 0 13 0.0% 23.5% 23.5%

6回が3連単万馬券で波乱含み

単勝1番人気は5勝を挙げるのみで、2・3着なしとひと息の成績。それを表すように3連単万馬券は過去10回中6回を数える。1~3番人気から2頭以上、5番人気以下から2頭が馬券に絡んだのが各4回で、人気決着、波乱決着が頻度としては五分と言える。[表2]

[表2] 単勝人気別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
1番人気 5 0 0 5 50.0% 50.0% 50.0%
2番人気 3 2 2 3 30.0% 50.0% 70.0%
3番人気 0 1 0 9 0.0% 10.0% 10.0%
4番人気 2 2 2 4 20.0% 40.0% 60.0%
5番人気 0 2 2 6 0.0% 20.0% 40.0%
6番人気以下 0 3 4 54 0.0% 4.9% 11.5%

リピーターの少ない一戦

最も勝利を挙げるのは5歳で5勝。2017年2着ディアマルコ(高知)が翌年に勝った以外、同じ馬による複数回の馬券絡みはなく、リピート馬の好走が少ないことも特定の年齢の好走率を引き上げている。3歳馬による勝利は17年スターインパルス(浦和)のみ。浦和・桜花賞勝ちに加え、金沢・読売レディス杯で古馬相手に2着の実績があった。[表3]

[表3] 年齢別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
3歳 1 0 0 5 16.7% 16.7% 16.7%
4歳 3 4 2 27 8.3% 19.4% 25.0%
5歳 5 3 2 25 14.3% 22.9% 28.6%
6歳 1 2 3 17 4.3% 13.0% 26.1%
7歳 0 1 3 6 0.0% 10.0% 40.0%
8歳 0 0 0 1 0.0% 0.0% 0.0%

GDJ転戦組が好成績

例年、グランダム・ジャパンで日程が近い兵庫サマークイーン賞や読売レディス杯から駒を進める馬が多い。そこで、その2レースで3着以内だった馬の成績をまとめたのが[表4]。いずれも4勝を挙げ、勝率も互角だったが、3着内率では読売レディス杯がやや優勢だ。なお、両レースとも3着以内に入った馬は【1-1-1-1】。4頭中3頭が3着以内に入っており3着内率は75.0%を誇る。

[表4] 同年のGDJレース実績別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
兵庫サマークイーン賞3着以内 4 2 3 11 20.0% 30.0% 45.0%
読売レディス杯3着以内 4 4 4 7 21.1% 42.1% 63.2%

勝つのはこういう馬

大井所属のノーザンファーム生産馬がいれば外せない。なかでもスパーキングレディーカップJpnIII・3着以内から臨んだ2021年グランデストラーダと24年キャリックアリードは勝利している。また、1700mに距離延長となった23年は差し馬が、昨年は先行馬が勝利。逃げ・先行が圧倒的に有利だった旧競馬場時代から傾向に変化が生じている点にも注意したい。

(文・大恵 陽子)

注記

当ページの情報は、NARが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。