


【スーパージョッキーズトライアル(SJT)2014】
本年11月29日および30日にJRA東京競馬場で実施される第28回ワールドスーパージョッキーズシリーズ(WSJS)には、地方競馬から代表騎手1名が参加しますが、この出場権を地方競馬トップジョッキーが競う「ワールドスーパージョッキーズシリーズ地方競馬代表騎手選定競走」の呼称です。下記に示しました、SJT本戦(第1ステージ、第2ステージ)の4レースにおける着順に応じた得点の合計により、WSJSの(※)地方競馬代表騎手(第2位の者が補欠騎手)が選ばれます。
また、SJT本戦に先がけて、各地方競馬場リーディング2位(南関東地区は5位)の騎手等による、本戦への出場を懸けた『SJTワイルドカード』が実施されます。
※ 地方競馬代表騎手については、地方競馬全国協会から代表騎手1名、補欠騎手1名を日本中央競馬会に推薦し、同会が決定します。
◆SJT出場騎手の決定方法について
出場騎手は、以下により選定された各地区、競馬場を代表する騎手です。
出場騎手の決定方法(原則)
◇ワイルドカード(11名)・北海道、岩手、金沢、笠松、愛知、兵庫、高知、佐賀所属騎手
本年1月1日〜8月29日の期間の所属場における1着回数が2位の騎手
・南関東地区(浦和、船橋、大井、川崎)の所属騎手
本年1月1日〜8月29日の期間の南関東地区における1着回数が5位の騎手
・招待競走地方競馬代表騎手選定委員会が選定した騎手(2名)
◇第1ステージ(14名)
・北海道、岩手、金沢、笠松、愛知、兵庫、高知、佐賀所属騎手
本年1月1日〜8月29日の期間の所属場における1着回数が1位の騎手
・南関東地区(浦和、船橋、大井、川崎)の所属騎手
本年1月1日〜8月29日の期間の南関東地区における1着回数が1位〜4位の騎手
・SJTワイルドカード優勝騎手及び第2位の騎手(計2名)
◇第2ステージ(12名)
・第1ステージにおける得点上位12名の騎手
施行日・施行場・競走名について
【ワイルドカード】出場11名(1) 施行日 | 平成26年9月20日(土) |
(2) 施行場 | 佐賀競馬場 |
(3) 競走名 | ブロンズサドル賞(第1戦) |
ブロンズホイップ賞(第2戦) |
【第1ステージ】出場14名
(1) 施行日 | 平成26年10月6日(月) |
(2) 施行場 | 盛岡競馬場 |
(3) 競走名 | シルバーサドル賞(第1戦) |
シルバーブライドル賞(第2戦) |
【第2ステージ】出場12名
(1) 施行日 | 平成26年10月23日(木) |
(2) 施行場 | 名古屋競馬場 |
(3) 競走名 | シルバーブーツ賞(第3戦) |
シルバーホイップ賞(第4戦) |
騎乗馬の決定方法について
各競走の出走馬について近走成績等を参考に「A」「B」の2つにグループ分けを行い、騎乗馬抽選を実施。各ステージA・Bグループの馬にそれぞれ1回ずつ騎乗します。順位の決定方法について
【ワイルドカード】騎手が騎乗した馬の着順により1競走ごとに下表の得点を与え、2競走の合計得点で総合順位を決定します。なお、合計得点が同点の場合は、最上位の着順を得た者を優先し、最上位の着順が同位の場合は、「ブロンズホイップ賞(第2戦)」の着順上位者を優先します。
着順
1着
2着
3着
4着
5着
6着
7着
8着
9着
10着
11着
得点
20
15
13
11
10
6
5
4
3
2
1
【本戦】
騎手が騎乗した馬の着順により1競走ごとに下表の得点を与え、4競走の合計得点で総合順位を決定します。なお、合計得点が同点の場合は、最上位の着順を得た者を優先し、最上位の着順が同位の場合は、「シルバーホイップ賞(第4戦)」の着順上位者を優先します。
第1ステージ
着順
1着
2着
3着
4着
5着
6着
7着
8着
9着
10着
11着
12着
13着
14着
得点
20
15
13
11
10
6
5
4
3
2
2
1
1
1
第2ステージ
着順
1着
2着
3着
4着
5着
6着
7着
8着
9着
10着
11着
12着
得点
20
15
13
11
10
6
5
4
3
2
1
1