JRAと地方のスピード自慢が対決
今年は船橋1000mを舞台に争われる。過去10回を振り返ってみると2019年ブルドッグボス(浦和)、20年サブノジュニア(大井)、23年イグナイター(兵庫)と地方馬が3勝。JRAの一線級を相手にタイトルを掴んでいる。ここでは地方で行われた過去10回(JRA京都で行われた18年を除く14~24年)の結果から傾向を分析していく。
JRAは5勝、2着8回の栗東が馬券絡みでは多いものの、3着内率は美浦とあまり変わらない。ただ、美浦がワンツーを決めた2022年以外は連対しており、確実性という点でやや優位。地方は出走数こそ多いが、23年イグナイター(兵庫)をはじめ3勝と大健闘。昨年もアラジンバローズが3着に入り、兵庫は2年連続で好走中。また、南関東は延べ6頭が馬券圏内で、浦和が1、2着各1回、3着2回、大井が1、3着各1回となっているが、浦和は地元開催だった19年に勝利を飾ったブルドッグボスによる3回の3着以内(ほか17・20年に3着)がカウントされている。[表1]
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
JRA栗東 | 5 | 8 | 4 | 30 | 10.6% | 27.7% | 36.2% |
JRA美浦 | 2 | 1 | 2 | 8 | 15.4% | 23.1% | 38.5% |
南関東 | 2 | 1 | 3 | 49 | 3.6% | 5.5% | 10.9% |
上記以外 | 1 | 0 | 1 | 24 | 3.8% | 3.8% | 7.7% |
3番人気が4勝でトップ。1番人気は1勝と勝ち切れていないが、2着は5回あり、連対圏には6頭が顔を出している。1~3番人気での上位独占は3回あるが、その反面で3連単の万馬券は6回。そのうち10万円超は3回で、2019年には149万7730円のビッグ配当も飛び出している。3連単が万馬券にならなかった4回の開催場は大井3回(15、17、23年)、川崎1回(16年)。大井では比較的順当、それ以外になると高配当を期待できるのかもしれない。また、6番人気以下で3着以内に入った6頭のうちJRAは国内外のG1/JpnIで好走した20年2着のマテラスカイだけ。JRAの伏兵は望み薄か。[表2]
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
1番人気 | 1 | 5 | 0 | 4 | 10.0% | 60.0% | 60.0% |
2番人気 | 2 | 1 | 2 | 5 | 20.0% | 30.0% | 50.0% |
3番人気 | 4 | 0 | 2 | 4 | 40.0% | 40.0% | 60.0% |
4番人気 | 1 | 0 | 3 | 6 | 10.0% | 10.0% | 40.0% |
5番人気 | 0 | 2 | 1 | 7 | 0.0% | 20.0% | 30.0% |
6番人気以下 | 2 | 2 | 2 | 85 | 2.2% | 4.4% | 6.6% |
3着以内馬の前走はほぼ東京盃JpnIIかマイルチャンピオンシップ南部杯JpnIに絞られ、25頭が該当し、9勝。マイルチャンピオンシップ南部杯JpnIからは2023、24年と勝利馬が出ている。面白い特徴が表れているのが前走着順で、負けていた馬が巻き返しており、前走からの連勝はない。優先出走権を獲得できる両前哨戦との関連は強いが、勝ち馬は割引きが必要で、着順を鵜呑みにするのは早計。[表3-1][表3-2][表3-3]
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
東京盃 | 7 | 5 | 5 | 38 | 12.7% | 21.8% | 30.9% |
マイルCS南部杯 | 2 | 3 | 3 | 8 | 12.5% | 31.3% | 50.0% |
上記以外 | 1 | 2 | 2 | 65 | 1.4% | 4.3% | 7.1% |
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
1着 | 0 | 3 | 0 | 6 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
2着 | 2 | 0 | 3 | 5 | 20.0% | 20.0% | 50.0% |
3着 | 3 | 0 | 1 | 5 | 33.3% | 33.3% | 44.4% |
4着 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
5着 | 2 | 0 | 0 | 3 | 40.0% | 40.0% | 40.0% |
6着以下 | 0 | 2 | 1 | 16 | 0.0% | 10.5% | 15.8% |
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
1着 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0.0% | 50.0% | 100.0% |
2着 | 1 | 1 | 1 | 1 | 25.0% | 50.0% | 75.0% |
3着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
4着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
5着 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0.0% | 0.0% | 33.3% |
6着以下 | 1 | 1 | 0 | 4 | 16.7% | 33.3% | 33.3% |
3着以内に延べ22頭が入っているJRA。その年齢別成績が[表4]。複数の勝利をマークし、連対5回ずつの6、7歳が優秀に見える。ちなみに地方で3着以内に入った延べ8頭の年齢も6歳3頭、5歳と7歳が各2頭、8歳1頭とJRAとほぼ同様の傾向となった。
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
3歳 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
4歳 | 1 | 2 | 0 | 3 | 16.7% | 50.0% | 50.0% |
5歳 | 1 | 1 | 2 | 8 | 8.3% | 16.7% | 33.3% |
6歳 | 3 | 2 | 2 | 10 | 17.6% | 29.4% | 41.2% |
7歳 | 2 | 3 | 1 | 6 | 16.7% | 41.7% | 50.0% |
8歳 | 0 | 0 | 1 | 6 | 0.0% | 0.0% | 14.3% |
9歳以上 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
計7勝をマークしている6、7歳が有力。基本的には上位人気のJRAが信頼できる。前走が東京盃JpnIIまたはマイルチャンピオンシップ南部杯JpnIで敗れていた馬の巻き返しがあり、地方馬で勝利した2019年ブルドッグボス(7歳)、20年サブノジュニア(6歳)も前走東京盃JpnIIで各2、5着だった。
(文・スポーツ報知・浅子祐貴)
1着
2着
3着
注記
当ページの情報は、NARが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。