レース概要
JBCスプリントはダートスプリント王決定戦として、クラシックとともに2001年に創設された。開催場は持ち回りで、コース形態に合わせて距離を変更。大井では1200mで7回、1190mで1回の計8回、川崎では1400m2回、1600m(JBCマイルとして実施)1回で計3回、盛岡1200m、名古屋1400mで各2回、船橋1000m、JRA京都1200m、園田、金沢、浦和の各1400mで1回ずつ実施されている。
コース設定によって求められる要素が異なり、スピードに加えてパワーや器用さも問われるのが特徴。ダートでは唯一のスプリントGI/JpnIであり、ここでの勝者が名実ともにダートの短距離王となることは間違いないが、これまで2勝したのはスーニただ1頭で毎年、勝ち馬が違う入れ替わりの激しいレース。ここ2年は地方所属馬が勝利しており、各馬にチャンスがあると思われる。今年もまた新たなヒーローの誕生が見られそうだ。
(中村 勇好)
- 実施日
- 2021年11月3日(祝水)
- 競馬場
- 金沢競馬場
- 距離
- ダート右回り 1400m
- 出走資格
- サラブレッド系 3歳以上
- 1着賞金
- 6000万円
- 負担重量
- 定量(3歳56kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減)
コース紹介
JBCスプリント(金沢・右1400m)
ゴール板手前200m地点からの発走。スプリント戦だがコーナーは4回廻る。スタート地点から最初のコーナーまでは300m程と短く、先行争いは激しくなる傾向。
2019年の馬場改修工事以降は内ラチから4~5頭分空けて走ることが多くなった金沢のコース。内で包まれて砂の深い所を通らされる不利や、大外を廻って距離のロスも生じることもあり、是が非でもベストポジションを確保する必要がある。それにはテンのスピードも必要となってくるが、コースを熟知していることも重要で、ジョッキーの手腕が問われる距離になりそう。
ハイペースになりやすいが、有利な脚質があるワケではなく、ゴールの瞬間まで勝ち馬が分からない、激しい競り合いを見られるのも、この距離の醍醐味だ。
(中村 勇好)
レース体系

過去3年の競走成績
アクセス
- 開催場所
- 金沢競馬場
(石川県金沢市八田町西1) - 公共交通機関
- JR、IRいしかわ鉄道「金沢駅」
無料バス:金沢港口(西口)バスターミナル1番乗り場乗車 - 車・タクシー
- 「小松空港」から約40分
- 北陸新幹線「金沢駅」から約20分
- 北陸自動車道「金沢東I.C.」から約6分
- 駐車場
- 約5000台(無料)