今回教えてくれる先生
鴨宮祥行 騎手
兵庫・栗林徹治厩舎所属
1993年11月2日生まれ。大阪府出身。
2012年4月、園田競馬場でデビュー。2018年、金沢競馬場で行われたイヌワシ賞をモズオトコマエ号で制し、重賞初制覇。2024年には園田競馬場で行われた第25回兵庫優駿をマルカイグアス号で制し、悲願のビッグタイトルを手にするとともに、同年8月には地方通算700勝を達成。2025年1月から、オーストラリアでの武者修行を行うことを表明している。
競走馬のスゴい能力
取材協力 大恵陽子
競走馬になるために生まれてきます。能力があるお父さんとお母さんを掛け合わせて子供を作っていく血統のスポーツです。
生まれてすぐにトレーニングを始めるんですか?
半年ぐらいはお母さんの馬と一緒にいたり、生まれた牧場で過ごしたりして、ある程度体ができたらレースに向けたトレーニングを積む育成牧場という所に移動して、2歳でのデビューを目指します。
2歳でもうデビューするんですか。早い。どのくらいの期間走ることができるんですか?
僕がこれまで乗った中で一番高齢だった馬で12歳。それは稀で、レースに出るとちょっとした話題になるくらいです。血統のスポーツなので、一番いい時に引退して、オスの馬なら種馬、お父さんになります。いい馬だと年間200頭くらい交配します。
えっ!200頭?
「このお父さんは現役時代の成績がめっちゃいいから、うちの牝馬(メスの馬)に付けてほしい」っていう牧場の人たちがたくさんいるんです。人気馬だと種付け料が1000万円とか2000万円で、1日に3~4頭くらい交配します。生まれた仔馬はセリと呼ばれるオークションに出されることがあるんですけど、今年のセリでは6億円超え(税込み)の仔馬がいました。
規模が違いすぎて、すごいです。じゃあ、馬がレースで勝ったら……?
それが、競走馬はみんながみんな1着でゴールすることを目指して走っているわけじゃないんです。勝つために調教をしているんですけど、ゴールの場所は人間が決めたものなので、競走馬はどこがゴールか分かっていません。賞金がもらえるのも人間だけ。
お馬さんたちには勝ったら何かご褒美があるんですか?ご馳走を用意するとか。
馬も焼肉とか食べられたらいいんですけど(笑)。みんなに褒められて、ヨシヨシされるくらいかな。普段の世話をしている厩務員さんはすごく可愛がります。あと、ゴールした瞬間に気持ち良さそうに走っている馬はいます。「1着になったぜ!」みたいな。逆に2着だと怒っている馬もいます。
競走馬は調教やレースを積むことで変化はしていくんですか?
今年、兵庫優駿という兵庫の3歳馬の中で一番を決めるレースをマルカイグアスで勝ったんですけど、その馬はレースを重ねるごとに変わっていきました。最初の頃はスタートが出なかったんです。
ゲートが開くのは「どうぞ」という合図なのかなと思っていました。
馬は本来、狭い所に入る動物じゃないので、最初の頃は入らない馬もいます。それを調教で少しずつ教えていくんですけど、マルカイグアスの場合は体が大きくて、「よっこいしょっ」と一歩目がどうしても遅かったです。だから促して前に行かせると、今度はダッシュが速いのですぐ追いついちゃって、まだ全力で走らなくていいのに一生懸命になってしまっていました。
レースって全力ダッシュして誰が一番速いか?というイメージだったのですが、それだけじゃないんですか?
レースの前半はマラソンみたいなので抑えて乗っています。だんだんスタートが上手になって、序盤から楽なペースで前の集団と一緒に走れるようになって、体力を最後まで残せられるようになりました。
スタートがだんだん速くなっていったんですね。
レースの途中で全力で走ってほしいと思うタイミングで合図を送っても、最初の頃は「え?行くの?」みたいなリアクションだったんですけど、何回もやることで自ら行くようになりました。「いつでも行きまっせ」みたいな感じ。自転車でペダルをグッと踏んだら進むじゃないですか。そういう雰囲気をずっと出してきているんです。
自転車に乗るので、分かりやすいです!電動自転車のパワーモードでペダルを踏んだらグイーンって進むような感じですね。それは日によって感じ方が違いますか?
だんだんと「行けまっせ」に進化している感じです。まだ3歳で伸び盛りなので、これからどんな馬に成長するのかワクワクしています。
他に、競走馬がレースで見せる特徴はどんなことがありますか?
みんなと一緒に群れで走るのはいいけど、1頭で抜け出すと後ろの馬を待ってしまう馬もいます。能力が高い馬がそうする印象が強いです。人間より自分が偉いと思っていて、我が強い馬とか。あとちょっとで1着でゴールできるのに。
ジョッキーの方からすると「あとちょっと頑張れ」って思っちゃいますよね。群れで動く習性のある馬が、競馬では個で勝負するって大変なことなんですね。馬の気持ちはどこで判断するんですか?
耳の動きに表れます。気になる物の方を向いたり、怒るとギュッと絞って後ろに伏せたりします。
耳を見るんですね。馬とのコミュニケーションの取り方、気になります。
競馬を見に行ったことがなくて初心者なので、気になることだらけです。競走馬になる馬って、元々そういう風に育てられるんですか?それとも途中で見極められるんですか?