
スピード自慢が大井1200mで激突
2013年のラブミーチャン(笠松)、19年キタサンミカヅキ(船橋)がJRAの快速馬を相手に勝利。近年は地方馬の活躍が目立っており、20年2着サブノジュニア(大井)は同年に大井・JBCスプリントJpnIを制し、NARグランプリ年度代表馬に選出された。リピーターが多いことも特徴で、舞台適性とともにスピードが試される。ここでは13~22年の過去10回の結果から傾向を探る。
数字のうえでは8勝のJRAが優勢で、馬券圏独占は2015、16、17年の3回。ただし18年~22年の過去5回は地方馬が台頭し、19年に勝利を収めたキタサンミカヅキ(船橋)を筆頭に1勝、2、3着各3回。前述したキタサンミカヅキに加えて、サブノジュニア(大井)とキャンドルグラス(船橋)も2年連続で好走した。この舞台に相性の良さを見せるリピーターの活躍に注意したい。【表1】
| 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
| JRA | 8 | 7 | 6 | 28 | 16.3% | 30.6% | 42.9% |
| 船橋 | 1 | 1 | 2 | 17 | 4.8% | 9.5% | 19.0% |
| 大井 | 0 | 2 | 2 | 34 | 0.0% | 5.3% | 10.5% |
| 川崎 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 浦和 | 0 | 0 | 0 | 17 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 地方他地区 | 1 | 0 | 0 | 11 | 8.3% | 8.3% | 8.3% |
連対圏という面では比較的平穏で、上位4番人気までのワンツー決着が8回。ただし、2番人気に目を向けてみると2着3回以外はすべて馬券圏外に沈んでいるように成績はひと息。5番人気以下で2着以内に好走した2頭は、18年1着のグレイスフルリープ(6番人気)と、20年2着のサブノジュニア(5番人気)のみ。前者は前年に韓国でコリアスプリントを勝ち、国内ではダートグレード競走2勝。後者はのちにJBCスプリントJpnIを制すほどの実力があった。人気馬とともに、人気を落としている力量馬が連対候補になる。【表2】
| 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
| 1番人気 | 4 | 2 | 2 | 2 | 40.0% | 60.0% | 80.0% |
| 2番人気 | 0 | 3 | 0 | 7 | 0.0% | 30.0% | 30.0% |
| 3番人気 | 3 | 1 | 2 | 4 | 30.0% | 40.0% | 60.0% |
| 4番人気 | 2 | 3 | 1 | 4 | 20.0% | 50.0% | 60.0% |
| 5番人気 | 0 | 1 | 2 | 7 | 0.0% | 10.0% | 30.0% |
| 6番人気以下 | 1 | 0 | 3 | 90 | 1.1% | 1.1% | 4.3% |
枠順別成績【表3-①】では、3枠と6枠が勝てていないこと以外は極端な差を感じないが、好走率が高い4番人気までの枠順別成績【表3-②】を見てみると、4、7、8枠が3着内率で60%以上のハイアベレージを残している。特に7枠が優秀で、該当馬5頭がすべて3着以内と堅実に力を発揮。また、9勝のうち4~8枠で8勝ということを考えると、1~3枠に入った上位人気馬よりは信頼していいと判断できる。
| 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
| 1枠 | 1 | 0 | 1 | 12 | 7.1% | 7.1% | 14.3% |
| 2枠 | 1 | 3 | 0 | 12 | 6.3% | 25.0% | 25.0% |
| 3枠 | 0 | 1 | 2 | 14 | 0.0% | 5.9% | 17.6% |
| 4枠 | 3 | 1 | 1 | 14 | 15.8% | 21.1% | 26.3% |
| 5枠 | 1 | 1 | 0 | 17 | 5.3% | 10.5% | 10.5% |
| 6枠 | 0 | 3 | 1 | 15 | 0.0% | 15.8% | 21.1% |
| 7枠 | 3 | 0 | 4 | 13 | 15.0% | 15.0% | 35.0% |
| 8枠 | 1 | 1 | 1 | 17 | 5.0% | 10.0% | 15.0% |
| 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
| 1枠 | 1 | 0 | 0 | 1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
| 2枠 | 0 | 3 | 0 | 3 | 0.0% | 50.0% | 50.0% |
| 3枠 | 0 | 1 | 1 | 3 | 0.0% | 20.0% | 40.0% |
| 4枠 | 3 | 1 | 1 | 3 | 37.5% | 50.0% | 62.5% |
| 5枠 | 1 | 1 | 0 | 2 | 25.0% | 50.0% | 50.0% |
| 6枠 | 0 | 2 | 0 | 3 | 0.0% | 40.0% | 40.0% |
| 7枠 | 3 | 0 | 2 | 0 | 60.0% | 60.0% | 100.0% |
| 8枠 | 1 | 1 | 1 | 2 | 20.0% | 40.0% | 60.0% |
連対馬の前走を調べてみると、主なステップは黒船賞JpnIII、フェブラリーステークスGI、JRAオープンクラス。さらにもう少し詳しく分析してみると、黒船賞JpnIIIとフェブラリーステークスGIは着順不問に対して、JRAオープンクラスや3勝クラスから参戦してくる馬は前走で連対が望ましいことが分かる。また地方馬で連対した延べ5頭のうち3頭はフジノウェーブ記念からのローテーションで、連対していた馬は1頭もいなかった。地方馬は前走からの巻き返しがポイント。【表4】
| 前走 | 1着 | 2着 | 前走着順 | |
| 黒船賞 | 3 | 2 | 1、1、1、5、6 | |
| フェブラリーS | 2 | 2 | 4、5、11、15 | |
| フジノウェーブ記念 | 0 | 3 | 3、4、4 | |
| 根岸S | 1 | 0 | 9 | |
| JRAオープン | 3 | 3 | 1、1、1、1、2、3 | |
| JRA3勝クラス | 1 | 0 | 1 | |

4番人気までの好走率は高いが、2番人気だけは過信禁物。7枠に入った人気馬や、黒船賞JpnIII、フェブラリーステークスGIからの参戦は好走の期待大。JRA3勝クラスやオープンクラスからの臨戦過程であれば、前走で連対していれば連対候補。近5年の健闘が目立つ地方馬は交流重賞で活躍するような実力馬や、フジノウェーブ記念からの巻き返しに注意。
(文・前田 恒)

1着
2着
3着
【注記】ダートグレード競走に格付けされた2009年からのデータとなります。
注記
当ページの情報は、NARが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。