上半期の大舞台へ向けての一戦
2024年から春に移動した川崎記念JpnIを目指すステップレースのひとつとしての位置づけとなった。その昨年はセラフィックコールとディクテオン(ともにJRA)がここから川崎記念JpnIに出走。ともに帝王賞JpnIへも参戦し、ディクテオンは3着に好走した。過去10回の勝ち馬にはクリソライト、ケイティブレイブ、チュウワウィザードなどトップクラスの名前も並ぶ。ここでは15~24年の結果から傾向を探る。
JRA栗東が優位なことは[表1]から一目瞭然で、軸に据えるのがベスト。勝率・連対率・3着内率でもトップの数字を残しており、ワンツー決着は5回(うち2回はワンツースリー)を数える。ただ、過去3回は栗東+それ以外が連対している。JRA美浦で馬券圏内の延べ5頭は前走がGII/JpnII以下のダートグレードで3着以内か、JpnIで5着以内の成績。南関東で馬券圏内の6頭のうち延べ4頭、2020年3着サウンドトゥルー(船橋)と22年1着ノーヴァレンダ(川崎)はJRA在籍時にGI/JpnIを制覇。16年3着、17年2着ユーロビート(大井)は3勝クラスを勝利した実績があった。
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
JRA栗東 | 8 | 7 | 4 | 10 | 27.6% | 51.7% | 65.5% |
JRA美浦 | 1 | 2 | 2 | 5 | 10.0% | 30.0% | 50.0% |
南関東 | 1 | 1 | 4 | 50 | 1.8% | 3.6% | 10.7% |
上記以外 | 0 | 0 | 0 | 28 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
1番人気が7勝。2番人気が2勝と、人気馬が勝つ可能性が高い。1番人気が勝利した時の単勝オッズは1.3~2.4倍で、かなりの支持を集めた馬は信頼できる。対して勝利を挙げられなかった3回は2.4~3.2倍。少しオッズがつくような1番人気であれば疑ってみてもいいのかもしれない。馬連複は10倍以下での決着が5回あり、特に2018年の1.2倍、16年と20年は3倍台と超人気サイドの決着。馬連複万馬券は22年のみで、基本的には堅い決着が多い。[表2]
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
1番人気 | 7 | 0 | 0 | 3 | 70.0% | 70.0% | 70.0% |
2番人気 | 2 | 2 | 1 | 5 | 20.0% | 40.0% | 50.0% |
3番人気 | 0 | 1 | 7 | 2 | 0.0% | 10.0% | 80.0% |
4番人気 | 0 | 4 | 0 | 6 | 0.0% | 40.0% | 40.0% |
5番人気 | 1 | 2 | 1 | 6 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
6番人気以下 | 0 | 1 | 1 | 71 | 0.0% | 1.4% | 2.7% |
直近で出走していた主要ダートグレードとの関連を調べたのが[表3]。チャンピオンズカップGIの成績が抜けている。勝ち馬2頭はチャンピオンズカップGIで10着と12着、2着馬も同9着、15着と大きな着順から巻き返している。東京大賞典GIも勝ち馬は12着、3着、8着からと着順は問われないが、日本テレビ盃、浦和記念といったJpnIIを使われて勝利した3頭はすべて2着から。GIでは大敗していても関係ないが、JpnIIであれば好結果が求められる。
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
チャンピオンズC GI | 2 | 2 | 2 | 2 | 25.0% | 50.0% | 75.0% |
東京大賞典 GI | 3 | 2 | 2 | 6 | 23.1% | 38.5% | 53.8% |
浦和記念 JpnII | 2 | 0 | 2 | 11 | 13.3% | 13.3% | 26.7% |
日本テレビ盃 JpnII | 1 | 0 | 0 | 8 | 11.1% | 11.1% | 11.1% |
勝ち馬のうち延べ5頭には2000mでのJpnI勝ち、1頭は2000mではないもののJpnIでの勝利実績があった。残り4頭はチュウワウィザードが2500m時代の名古屋グランプリJpnII、アナザートゥルースとセラフィックコールは中央ダート1800mの重賞勝ち馬だった。2023年グロリアムンディは重賞で2着が最高だったが、ダート2400mを勝利しており、距離適性の高さを生かして重賞初制覇を決めた。大舞台やダート長距離の実績を重視したい。
JRA栗東所属馬が有力で人気を背負う形になった1番人気も信頼度はかなり高い。JRA美浦は前走の成績が好走のカギに。直近の主要ダートグレードではチャンピオンズカップGI、東京大賞典GIは成績不問。日本テレビ盃JpnIIや浦和記念JpnIIは連対が必須と、レースの格によって傾向が違う。GI/JpnIでの勝利歴や、GI/JpnIに手が届いていない馬であっても1800m以上の重賞は勝っておきたい。
(文・スポーツ報知・浅子祐貴)
1着
2着
3着
注記
当ページの情報は、NARが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。