データ分析 Data Analysis

昨年から5月上旬に移設

近年、いくつかの変更点があった名古屋グランプリJpnII。競馬場が名古屋市内から弥富市に移転した2022年からは現行の2100mで行われるようになり、さらに12月だった開催時期が昨年から5月の大型連休中に移った。そうした時代の変化に合わせたデータを見つつ、ここでは15~24年の過去10回から傾向を見ていく。

23年連続でJRA馬が優勝

2001年の第1回をミツアキサイレンス(笠松)が勝って以降、23年連続でJRA馬が優勝している。ジョッキーでは地元トップの一人・岡部誠騎手が12、14年エーシンモアオバー(JRA)、19年デルマルーヴル(JRA)、23年ディクテオン(JRA)で計4勝を挙げるが、馬となるとJRAが圧倒的だ。過去10回で最も勝利に近づいた地方馬は24年2着ヒロイックテイル(高知)だが、こちらはJRAオープンクラスからの移籍初戦。他は地方生え抜きのカツゲキキトキト(愛知)が16年と17年に3着に入った。[表1]

[表1]所属別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
JRA栗東 8 9 5 20 19.0% 40.5% 52.4%
JRA美浦 2 0 3 3 25.0% 25.0% 62.5%
高知 0 1 0 7 0.0% 12.5% 12.5%
名古屋 0 0 2 34 0.0% 0.0% 5.6%
上記以外 0 0 0 22 0.0% 0.0% 0.0%

1番人気は3着内率100%

9回で単勝1・2番人気が勝利と、1着は上位人気馬。唯一、5番人気での勝利となったのは2017年メイショウスミトモ(JRA)で、この時の1番人気は地元期待のカツゲキキトキト(愛知)で3着だった。3連単万馬券は3回で、5番人気が勝った前述の17年と、7番人気が3着以内に入った16、24年だった。他の年では5・6番人気が3着以内に入っても3連単は6000円以下に落ち着いていた。[表2]

[表2]単勝人気別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
1番人気 5 2 3 0 50.0% 70.0% 100.0%
2番人気 4 2 1 3 40.0% 60.0% 70.0%
3番人気 0 1 1 8 0.0% 10.0% 20.0%
4番人気 0 2 2 6 0.0% 20.0% 40.0%
5番人気 1 2 1 6 10.0% 30.0% 40.0%
6番人気以下 0 1 2 63 0.0% 1.5% 4.5%

JRAの牝馬は3着内率100%

2000m超えの長い距離となると牡馬が有利かと思いきや、牝馬も2勝を挙げる。アムールブリエ(JRA)による2015・16年の連覇で、23年は2着グランブリッジ(JRA)、3着テリオスベル(JRA)と牝馬2頭が3着以内に入った。JRA所属の牝馬は出走頭数こそ過去10回でのべ4頭だが、3着内率は100%。もし出走があれば、軽視できない。[表3]

[表3]性別別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
牡・セン 8 9 9 82 7.4% 15.7% 24.1%
2 1 1 4 25.0% 37.5% 50.0%

内枠不利とは言い切れない

2021年までは旧競馬場の2500mで行われ、4コーナーの引き込み線からコースを2周したが、弥富市への競馬場移転に伴い2100mに変更。向正面の引き込み線からスタートし、コーナー6回、コースを1周半する形態となった。現行距離となった22年からの3回(すべて12頭立て)では[表4]のように決まっている。現在の名古屋競馬場は内を大きく空けて走る日も多いが、内枠が必ずしも不利というわけではない。

[表4]3着以内馬の馬番(2100mになった過去3回)

22年 23年 24年
1着 9 12 10
2着 8 6 2
3着 2 1 11

勝つのはこういう馬!

外枠(9~12番)に入った1番人気は4戦4勝。競馬場移転以降でも2022年ペイシャエス、24年ノットゥルノといずれも勝利を挙げた。

(文・大恵陽子)

過去20年の所属別成績

  • 1着

  • 2着

  • 3着

【注記】2005年は競走取り止め。

注記

当ページの情報は、NARが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。