







 
JBCスプリント〜浦和記念(第30回)
JBCスプリントJpnI
サマーウインドのスピードには、ちょっと文句のつけようがないですね。まずスタートしてからのダッシュ力が違います。ちょっと仕掛ただけで抜けてしまいました。手ごたえもほかの馬とはまったく違いました。
ナイキマドリードは外枠がよかったです。スピードがあって、苦労せずに勝ち馬を追走できました。他の馬は追い通しでしたが、この馬だけはそれほど手を動かさずに勝ち馬についていけました。
ミリオンディスクは先行勢のうしろ、6番手あたりを追走して、直線では差を詰めてきましたが、1000メートル戦ではなかなか前までは届きません。1200メートルくらいの距離で、ある程度直線が長ければ末脚が生きるということもあります。そういう意味で、この馬には1000メートルは短過ぎるかもしれません。
スーニはダッシュが今ひとつで、もう少しすんなり好位置をとれれば結果につながるのでしょうが、この距離は忙しいのかもしれません。
JBCクラシックJpnI
スマートファルコンは、武豊騎手が最初から行くと決めていたのでしょう。外枠から一気にハナに行きました。ハナを奪った時点でもう勝った感じでした。ここ3戦は控えていましたが、マイペースで逃げると強い競馬をします。スマートファルコンがあまりに強い競馬をしたので、2着以下はバラバラになりました。すんなり行ったように見えましたが、ペースはかなり速かったと思います。武騎手は、前走の日本テレビ盃に続いて2度目の騎乗でしたから、逃げたほうがいいことはわかっていたのでしょう。今後も引き続き武騎手が乗ることになれば、おそらく逃げに徹した競馬をすると思います。
フリオーソは、スタート後にごちゃついたところに入って、すんなりとは行けなかったのが敗因でしょう。スマートファルコンに先に行かれて、1周目のゴール板あたりでは外に出したかったようですが、3〜4頭に外から来られて外に出すことができませんでした。向正面で戸崎騎手の手が動いていましたが、あの位置から追っていくようなことは、今までにはなかったことです。戸崎騎手にしても、もっとすんなり先行できると思っていたのではないでしょうか。ただ負けたとはいえ、よく2着に粘ったと思います。スタート後にすんなりと行けていれば、逆転まではともかく、もう少し際どいレースができたかもしれません。
シルクメビウスは、もう少し見せ場があるかと思いましたが、直線でも案外伸びませんでした。
北海道2歳優駿JpnIII
カネサマコンコルドは好スタートから楽に好位をキープしました。宮崎騎手は内でじっとして、落ち着いて乗っていました。3コーナー手前でダブルオーセブンが外に出そうとして、それで前が開いたのは運がよかったですね。4コーナーでも手ごたえは楽でした。直線では一旦、先頭のエバーオンワードの内を突こうとしましたが、狭くなったので外に切り替えて抜けてきました。あれがなければもっと楽に勝っていたと思います。フサイチコンコルドの産駒は、ダートで走りますね。
ビッグロマンスは、3〜4コーナーで外からいい手ごたえで上がってきました。直線では一端先頭に立ちかけて、勝ちパターンのレースはしています。
エバーオンワードが向正面で一気に行きましたが、さすがにあのタイミングは少し早かったように思います。
兵庫ジュニアグランプリJpnII
リアライズノユメは、外枠ですんなりと好位を追走できたのがよかったですね。内に行く馬がいれば、それについていけばいいし、行く馬がいなければ自分で行けばいいですから。終始、楽な手ごたえで追走できました。直線で追ってからもよく伸びています。
カネマサコンコルドは、スタートこそ五分に出ましたが、ダッシュがつかなかったのか、他の馬に前に入られて後方からになりました。それでも向正面では勝ち馬の直後につけたので、おそらくそれまでにかなり脚を使ってしまったと思います。それが勝ち馬との2馬身半差だったかもしれません。それでもどこからでもレースができて、強いレースはしています。前回の北海道2歳優駿は、1800メートルでゆったりと余裕を持ってレースができましたが、今回は1400メートルで少し忙しかったかもしれません。
浦和記念JpnII
JBCクラシックより相手が格段に楽になっただけに、スマートファルコンは楽勝でした。力が抜けていることはわかっていましたから、南関東勢も無理して競りかけることもありませんでした。それだけに、今回はあまりペースも速くなりませんでした。とにかくスマートファルコンの強さばかりが際立っていました。
本来ならディアーウィッシュがハナに行くところですが、スマートファルコンの2番手からになりました。南関東勢は力が接近していただけに、2着争いは接戦となりました。中団から徐々に位置どりを挙げたボランタスが、前のディアーウィッシュを目標にレースを進め、直線ではよく伸びました。ボランタスは中央のオープンで走っていただけに、それだけの力はあります。
佐々木竹見(ささきたけみ)
NAR地方競馬全国協会参与。地方競馬通算7,151勝という世界歴代6位(当時)の勝ち鞍を挙げ、2001年7月8日に騎手を引退。現在は地方競馬教養センターなどで後進の指導にあたる。
 
 
- 番外編 2011年3月10日
 ハンバーグ定食 など(佐賀競馬場)
- 第30回 2011年2月10日
 日替わりランチ など(笠松競馬場)
- 第29回 2011年1月07日
 もつ煮込みなど(川崎競馬場)
- 第28回 2010年12月10日
 ちゃんぽん(荒尾競馬場)
- 番外編 2010年11月30日
 とかちむらウマいものあれこれ
 (帯広競馬場)
- 第27回 2010年11月10日
 おにぎり (大井競馬場)
- 第26回 2010年10月8日
 とんかつ定食 (金沢競馬場)
- 第25回 2010年9月10日
 みたらしなど (名古屋競馬場)
- 第24回 2010年8月10日
 焼きそばなど (福山競馬場)
- 第23回 2010年7月9日
 ラーメンなど (水沢競馬場)
- 第22回 2010年6月10日
 豚串など (高知競馬場)
 カレーライスなど (パルス高知)
- 第21回 2010年5月10日
 黄色いカレーなど (浦和競馬場)
- 番外編 2010年4月9日
 天ぷらうどん (大井競馬場)
 
- 第34回 2011年3月30日
 エンプレス杯〜名古屋大賞典
- 第33回 2011年2月28日
 TCK女王盃〜佐賀記念
- 第32回 2011年1月28日
 兵庫ゴールドトロフィー〜川崎記念
- 第31回 2010年12月30日
 クイーン賞〜名古屋グランプリ
- 第30回 2010年11月30日
 JBCスプリント〜浦和記念
- 番外編 2010年11月15日
 SJT総括
- 第29回 2010年10月29日
 白山大賞典〜エーデルワイス賞
- 第28回 2010年9月30日
 日本テレビ盃
- 第27回 2010年8月30日
 ブリーダーズゴールドカップ〜サマーチャンピオン
- 第26回 2010年7月30日
 帝王賞〜マーキュリーカップ
- 第25回 2010年6月30日
 関東オークス〜北海道スプリントカップ
- 第24回 2010年5月28日
 かきつばた記念〜さきたま杯
- 第23回 2010年4月30日
 東京スプリント〜マリーンカップ
 
- 第32回 2011年03月18日
 ビービートルネード
- 第31回 2011年02月18日
 ミツアキサイレンス
- 第30回 2011年01月20日
 ミツアキタービン
- 第29回 2010年12月20日
 トキオパーフェクト
- 第28回 2010年11月19日
 チャンストウライ
- 第27回 2010年10月20日
 アジュディミツオー
- 第26回 2010年09月17日
 スノーエンデバー
- 第25回 2010年08月20日
 ロジータ
- 第24回 2010年07月20日
 チャームアスリープ
- 第23回 2010年06月18日
 ワールドクリーク
- 第22回 2010年05月20日
 マンボツイスト
- 第21回 2010年04月20日
 トーセンジョウオー
 
