レース情報
RACE GUIDE

データ分析
4年前から東海北陸交流の1400m戦に
東海地区2歳戦の掉尾を飾る重賞。2019年までは東海地区・牝馬限定の1600m戦として行われてきたが、20年から『北陸・東海チャンピオンシップ』の2歳カテゴリーに位置づけられ、東海北陸交流・性別不問の1400m戦にモデルチェンジした。条件変更に留意しつつ、過去10年をデータで振り返っていく。
ヒモ荒れで高配当
勝ち馬は3番人気まで。3着内率を見ても3番人気と4番人気の間に明確なボーダーがあり、上位人気馬が優勢だ。ただし、現実の配当面を見ると過去10年で3連単万馬券が5回出ており、平均配当は34,997円と高い。1番人気が勝っても万馬券という年も2回(19年と23年)あり、勝つかどうかはともかく、伏兵台頭による高配当の可能性は積極的に探ってもいいレースだ。[表1]
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 5 | 1 | 0 | 4 | 50.0% | 60.0% | 60.0% |
2番人気 | 3 | 1 | 2 | 4 | 30.0% | 40.0% | 60.0% |
3番人気 | 2 | 3 | 2 | 3 | 20.0% | 50.0% | 70.0% |
4番人気 | 0 | 1 | 2 | 7 | 0.0% | 10.0% | 30.0% |
5番人気 | 0 | 2 | 0 | 8 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
6番人気以下 | 0 | 2 | 4 | 51 | 0.0% | 3.5% | 10.5% |
東海デビュー馬も健闘
3着内数では門別デビュー馬が優勢だが、出走頭数も多く検討の中で厳選が必要。一方、笠松・名古屋デビュー馬もそれぞれ2勝ずつしており、頭数を考えれば健闘していると言っていい。とりわけ、わずか6頭の出走で2勝2着2回の名古屋デビュー馬には注目すべき。4頭の連対馬全てがデビュー戦を勝っており、該当する馬がいればマークが必要だ。
一方、JRAからの転入馬は6頭いて3着内なし。後の東海三冠馬タニノタビト(2021年5着)も当レースでは苦戦しているのが興味深い。[表2]
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
門別 | 6 | 7 | 7 | 41 | 9.8% | 21.3% | 32.8% |
笠松 | 2 | 0 | 3 | 27 | 6.3% | 6.3% | 15.6% |
名古屋 | 2 | 2 | 0 | 2 | 33.3% | 66.7% | 66.7% |
地方他場 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0.0% | 50.0% | 50.0% |
JRA | 0 | 0 | 0 | 6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
一定のキャリアと勝利数が必要
キャリアは6戦以上がボーダーライン。最近では、キャリア4戦で臨んだドミニク(21年、3番人気4着)の敗退例がある。[表3-1]
勝利数では3勝以上がボーダー。17年のチェゴが2勝の実績から当レースを勝っているが、2勝の内容が門別のフレッシュチャレンジと重賞のラブミーチャン記念で、これは特異な高実績。重賞好走歴がありながら敗れたサカジロゴーゴー(15年、1番人気5着)やハローマイダーリン(16年、1番人気4着)のような例もあり、実績馬でも2勝以下の馬は疑ってかかりたい。[表3-2]
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12戦以上 | 1 | 2 | 2 | 17 | 4.5% | 13.6% | 22.7% |
9~11戦 | 5 | 5 | 4 | 32 | 10.9% | 21.7% | 30.4% |
6~8戦 | 4 | 2 | 4 | 20 | 13.3% | 20.0% | 33.3% |
5戦以下 | 0 | 1 | 0 | 8 | 0.0% | 11.1% | 11.1% |
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5勝以上 | 1 | 2 | 0 | 1 | 25.0% | 75.0% | 75.0% |
4勝 | 2 | 2 | 2 | 2 | 25.0% | 50.0% | 75.0% |
3勝 | 6 | 1 | 3 | 13 | 26.1% | 30.4% | 43.5% |
2勝 | 1 | 2 | 3 | 39 | 2.2% | 6.7% | 13.3% |
1勝以下 | 0 | 3 | 2 | 22 | 0.0% | 11.1% | 18.5% |
小柄な馬は苦しい
勝ち馬で最も小柄だったのが、昨年のミトノユニヴァースで430kg。これより小柄な馬は苦しいと考えるべきだろう。前出のハローマイダーリンは420kgで、このデータにも抵触していた。[表4]
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
400kg以下 | 0 | 0 | 1 | 8 | 0.0% | 0.0% | 11.1% |
401~425kg | 0 | 2 | 3 | 14 | 0.0% | 10.5% | 26.3% |
426~450kg | 3 | 3 | 4 | 21 | 9.7% | 19.4% | 32.3% |
451~475kg | 4 | 4 | 2 | 25 | 11.4% | 22.9% | 28.6% |
476~500kg | 2 | 1 | 0 | 5 | 25.0% | 37.5% | 37.5% |
501kg以上 | 1 | 0 | 0 | 4 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
- 勝つのはこういう馬
-
3番人気以内、キャリア6戦かつ勝利数3戦以上の馬で、馬体重が430kg以上と一定の馬格がある馬。門別デビュー馬が有望だが、名古屋デビューで初戦勝ちしているような馬がいれば特に注目したい。