データ分析 Data Analysis

花吹雪賞1着馬vs上位人気の遠征馬

グランダム・ジャパン3歳シーズン2023の第3戦は、シリーズ創設2年目の11年以降は西日本の2戦目に組まれている。10、13年は笠松、14年は高知、11、12、17年は兵庫の馬が勝利。22年は川崎のケウが東日本の馬として初勝利を挙げている。ここでは13~22年の過去10回から傾向を見ていく。

22年は東日本の馬が初勝利

地方全国交流となった2010年から5年連続で他地区馬が勝利していたが、18年から21年にかけ佐賀が4連勝。過去10回では佐賀6勝に対し、他地区4勝だが、3着以内馬の数では12頭と18頭で他地区が優勢だ。笠松→兵庫→笠松で決まった13年を除けば、佐賀は最低1頭は馬券絡みしているが、上位独占は1度もない。他地区の勝利は21年まで西日本のみだったが、22年はケウ(川崎)が勝利。東日本からの出走馬は過去10年で4頭だけだが、うち3頭が3着以内に進出している。[表1]

[表1]所属別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
佐賀 6 3 3 55 9.0% 13.4% 17.9%
兵庫 1 4 3 10 5.6% 27.8% 44.4%
高知 1 3 0 1 20.0% 80.0% 80.0%
笠松 1 0 2 12 6.7% 6.7% 20.0%
東日本 1 1 1 1 25.0% 50.0% 75.0%

近年までヒモ荒れ傾向だったが…

過去10回いずれも3番人気以内の馬が勝利し、うち1番人気が6勝で、3着内率80.0%と信頼度は高い。一方で6番人気以下が7頭馬券圏内に進出していたが、ここ2年連続で1→2→3番人気と人気順で決着している。[表2]

[表2]単勝人気別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
1番人気 6 1 1 2 60.0% 70.0% 80.0%
2番人気 1 5 1 3 10.0% 60.0% 70.0%
3番人気 3 1 3 3 30.0% 40.0% 70.0%
4番人気 0 0 1 9 0.0% 0.0% 10.0%
5番人気以下 0 0 0 10 0.0% 0.0% 0.0%
6番人気以下 0 4 3 52 0.0% 6.8% 11.9%

花吹雪賞1着馬が6勝

同じ3歳牝馬限定の1800m戦で、1月に行われる花吹雪賞(四国・九州地区交流)の勝ち馬が出走してきたときは、6勝、2着1回の好成績。同2着以下で勝利したのは4着から巻き返した2018年マイメン(佐賀)のみ。5着以下から馬券に絡んだ馬はいない。今年の花吹雪賞は地元のエイシンレミーが5馬身差で圧勝しており、他地区勢を相手に奮闘が期待される。[表3]

[表3]花吹雪賞出走馬の成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
花吹雪賞1着 6 1 0 1 75.0% 87.5% 87.5%
花吹雪賞2着 0 1 1 4 0.0% 16.7% 33.3%
花吹雪賞3着 0 1 0 7 0.0% 12.5% 12.5%
花吹雪賞4着以下 1 0 0 20 4.8% 4.8% 4.8%

遠征馬は重賞実績が重要

2010年の地方全国交流後に、佐賀以外からの出走は計58頭。うち7頭が勝利しているが、22年に重賞初出走で勝利したケウ(川崎)以外の6頭はすべて出走時点で重賞連対実績があった。全体的に見ても重賞連対の有無は、あり【6・5・2・9】で3着内率59.1%。なし(未出走含む)【1・4・5・26】で3着内率27.8%と信頼度が大きく変わっており、2歳、3歳初期から強豪相手に戦った経験が大きなアドバンテージとなっている。

勝つのはこういう馬!

佐賀所属馬にとっては勝ち馬6頭中、花吹雪賞1着馬が5頭と、花吹雪賞での勝利はほぼ必須。両レースの中間に飛燕賞(2~3月実施)があるが、同レースは牡馬混合の上、19年以降1400mになったこともあり、花吹雪賞から重賞3連勝を達成したのは1頭だけと、飛燕賞での敗戦はさほどのマイナスにはならない。遠征馬は重賞連対、遠征実績の両方を持っている馬がやはり有力で、花吹雪賞勝ち馬と他地区上位人気馬の対決構図となる。
佐賀競馬では22年より12月に西日本交流の2歳牝馬限定重賞・フォーマルハウト賞(1400m)が創設され、初年度は兵庫から4頭が参戦し、1・2・8・11着と明暗分かれたが、佐賀コース経験済みのこれらの馬が参戦してくれば、今後の傾向を占ううえでも大きく注目したいところだ。

(文・上妻輝行)

注記

当ページの情報は、NARが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。