レース情報
RACE GUIDE

予想情報
レースの見どころ
今年で28回目を迎える伝統の重賞・名古屋記念。旧名古屋競馬場では1400~1900mの距離で試行されていたが、弥富の新競馬場へ舞台を移してからは1500mで試行されている。昨年は3番人気だったブンブンマルが、3角からのロングスパートを決めて久々の重賞制覇。そして、鞍上の大畑慧悟騎手がうれしい重賞初勝利を挙げたのは記憶に新しい。今年も昨年と同様に実力馬が顔をそろえたし、底を見せない連勝馬の参戦も楽しみ。激戦が予想される。
本命
-
枠番5馬番6
中央でデビューして、ダート1700~1800mを3勝。ただ、3勝クラスで伸び悩み、一昨年11月に当地へ。転入当初は体調も伴っていなかったようで、凡走が続いたが、転入4走目に笠松重賞・ウインター争覇を勝ち上がるではないか。その後、重賞・マーチカップを2着となると、重賞・飛山濃水杯も勝利。夏の名物重賞・くろゆり賞も制して名古屋のトップホースに仲間入り。前走では全国各地の強豪が集まる笠松グランプリでも差のない競馬ができた。久々に地元に戻っての競馬になるが、これまで残してきた実績なら勝ち負けの期待は当然だ。
対抗
-
枠番4馬番4
南関東の川崎でデビュー。新馬戦から4連勝で、重賞・鎌倉記念を制覇。3歳の夏には黒潮盃も勝ち上がり重賞2勝目。その後は少々伸び悩んだが、他地区に目を向けると姫路・兵庫ウインターカップ、名古屋・東海桜花賞と重賞を連破。昨年4月の名古屋移籍後は重賞を勝ち上がることができていないが、トリトン争覇とゴールド争覇で2着と地力を示している。過去の戦績から1400~1500mに適性がある馬で、この舞台設定は願ってもない。中間の動きから出来も前走以上の感触があり、ここも上位争いは必至とみる。
単穴
-
枠番7馬番9
当地デビューの生え抜き馬。新馬戦を勝ち上がると、続くオープンも圧勝。3歳になると重賞を含む、オープン3連勝と3歳クラシック戦線の主役に躍り出る。だがしかし、駿蹄賞と東海優駿で4着になると成績は尻すぼみ。夏場を休養に充てて去勢手術を施した。昨年11月に戦列復帰するも厳しい競馬が続いていたが、使いつつ攻めの動きが良化するとともに成績も上げてきた。厳しい展開を制した近2走の強さは本物と見ていいだろう。勢いに乗って古馬重賞初制覇へ。
連穴
-
枠番2馬番2
-
枠番8馬番11
-
枠番1馬番1
メルトは中央未勝利で当地へ転入。コツコツと勝利を重ねて、B級の身で一昨年の当レースを制覇。その後も自慢の末脚を武器に重賞でも好勝負を続けている。ここも流れひとつで出番も。ハディアは中央、高知、船橋を経て名古屋へ編入。当地ではA1組とA2組を各3勝。重賞でも好走歴はあるが、馬券に絡むまでの走りはできていない。これ以上は何かと恵まれることが条件か。プリメイラは中央未勝利で転入すると条件戦を6連勝。それもほぼ持ったままの圧勝劇を続けるではないか。一気の相手強化で強気にはなれないが、時計的には間に合っても不思議ではない。