レース紹介 Introduction

2023年までは、TCK女王盃JpnIIIとして、おもに1月下旬に大井1800mで実施されていた。古馬牝馬路線整備の一環で、24年から園田1870mに舞台を移し、兵庫女王盃JpnIIIと名を変え新たな歴史を刻む。前哨戦として、兵庫では年始に4歳以上牝馬による同距離重賞・コウノトリ賞が設けられた。兵庫デビューの牝馬では、アスカリーブルが南関東に移籍後の12年に関東オークスJpnIIを制したことはあるが、地の利を生かした地元勢の活躍に期待したい。(栗田 勇人)

実施日
2025年4月3日(木)
競馬場
園田競馬場
距離
ダート右回り 1870m
出走資格
サラブレッド系4歳以上牝馬
1着賞金
3000万円
負担重量
グレード別定(基準重量55kg)
令和7年3月28日まで、GI/JpnI競走1着馬2kg増、GII/JpnII競走またはGIII/JpnIII競走1着馬1kg増(ただし2歳時の成績を除く)
  • 2024年 ライオットガール 直線人気2頭を突き放す

    2024年 ライオットガール 直線人気2頭を突き放す

レース体系

体系図の要素説明
兵庫女王盃 体系図

歴史

前身は1998年創設のTCK女王盃。2024年から園田に移り、時期もレース名も変わったが、エンプレス杯JpnII(24年より3月上旬から5月上旬へ移動)の前哨戦という位置づけは変わらない。西日本で実施される唯一の牝馬ダートグレードとなっている。(栗田 勇人)

コース紹介

園田・右1870メートル

兵庫女王盃 コース

園田コースは1周1051mで、現存する地方競馬ではもっとも小さい。フルゲートは12頭。3歳馬の兵庫優駿や、12月に行われる3歳以上の大一番、園田金盃でも使用される園田のチャンピオンディスタンス。2コーナーポケットからスタートしてコーナーを6回まわる。ゴールまでの直線は213mと短いため、直線だけでの追い込みは難しく、勝負どころの3コーナー手前から一気にレースが動く。その向正面から3コーナーにかけては高低差約1.2mの登り坂となっている。(斎藤 修)

昨年の競走成績

  • 2024年 第1回

    過去5年の競走成績 2024

    2024年4月4日(木)
    園田 右1870m
    天候:曇 馬場:重

    1着 ライオットガール 2:00.8 3人気
    2着 アーテルアストレア 2 2人気
    3着 サーマルソアリング 3 1人気

アクセス

開催場所
園田競馬場(〒661-0951兵庫県尼崎市田能2-1-1)
公共交通機関
阪急電鉄「園田駅」
⇒無料バス:西口専用バス乗り場乗車
阪神電気鉄道「尼崎駅」
⇒無料バス:北出口阪急バスターミナル5番のりば乗車
JR「尼崎駅」
⇒無料バス:南側バスターミナル乗車
車・タクシー
「大阪国際空港(伊丹空港)」から約15分
東海道新幹線「新大阪駅」から約25分
名神高速道路「豊中I.C.」から約10分
駐車場
1150台(開催日1000円、場外時500円)
HP
https://www.sonoda-himeji.jp/