データ分析 Data Analysis

国内外大舞台への前哨戦

実力馬が多数参戦し、2015~18年のJBCクラシックJpnIはいずれも当レースを叩き台にした馬が勝利を飾った。また、23年1着、24年2着のウシュバテソーロは、次走でアメリカのブリーダーズカップクラシックG1へ挑んだように、近年は国内外の重要レースへ向けたステップとして選ばれている。ここでは15~24年の過去10回の結果から傾向を探る。

毎年連対の栗東が軸

勝利数ではJRA栗東が最多で連対を外した年はなく、馬券の軸としては最適と言える。美浦は勝率・連対率・3着内率のいずれも栗東に次ぐ数字だが、その中にはサウンドトゥルー(2015~18年に1、3、2、3着)、23年の覇者で24年2着ウシュバテソーロの活躍が数字を押し上げていると考えることもできる。南関東は2勝、3着4回と侮れない存在で、5頭が大井で残り1頭は船橋だった。[表1]

[表1]所属別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
JRA栗東 6 7 4 10 22.2% 48.1% 63.0%
JRA美浦 2 3 2 5 16.7% 41.7% 58.3%
南関東 2 0 4 37 4.7% 4.7% 14.0%
上記以外 0 0 0 36 0.0% 0.0% 0.0%

1番人気の信頼度が波乱を見極めるカギに!?

2019年までの5回は単勝1~4番人気の上位人気で決着。1番人気が3勝、3着2回と好走したこともあって、3連単の平均配当は1784円と堅い傾向にあった。ただ、20~22年は1番人気が馬券圏外に沈んだことで3連単10万円オーバーが2回飛び出し、3年続けて万馬券決着に。単勝1.6倍の1番人気ウシュバテソーロが勝利した23年は、2着テンカハル(5番人気)、3着スワーヴアラミス(6番人気)で、3連単は1万300円となったが、1番人気が3着以内に好走した年の3連単万馬券は同年のみ。1番人気の信頼度次第で波乱の有無を判断することができそうだ。[表2]

[表2]単勝人気別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
1番人気 4 1 2 3 40.0% 50.0% 70.0%
2番人気 1 2 3 4 10.0% 30.0% 60.0%
3番人気 2 5 1 2 20.0% 70.0% 80.0%
4番人気 1 1 1 7 10.0% 20.0% 30.0%
5番人気 1 1 1 7 10.0% 20.0% 30.0%
6番人気以下 1 0 2 65 1.5% 1.5% 4.4%

JRAと南関東で活躍年齢が違う

馬券圏内に入ったJRAと南関東所属馬の年齢を調べると極端に傾向が違うことが分かる。JRAは勝率・連対率・3着内率のいずれも優秀な5・6歳と3着内率が良好な4歳という図式に対して、南関東は6歳以下の3着以内は0回で、馬券圏内に好走した6頭は全て7歳か8歳のベテランだった。
JRAの7・8歳での3着以内は延べ4頭。2016年3着、17年2着、18年3着のサウンドトゥルーと、24年2着ウシュバテソーロはJRAで勝率が高い5、6歳時に当レースを勝っていたリピーターだった。もう1頭は24年3着メイショウハリオ。日本テレビ盃JpnIIを勝っていないJRAの7歳以上は割引が必要か。[表3-1][表3-2]

[表3-1]JRA所属馬の年齢別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
3歳 1 1 0 4 16.7% 33.3% 33.3%
4歳 1 3 2 4 10.0% 40.0% 60.0%
5歳 3 2 1 2 37.5% 62.5% 75.0%
6歳 3 2 1 2 37.5% 62.5% 75.0%
7歳 0 2 1 3 0.0% 33.3% 50.0%
8歳 0 0 1 0 0.0% 0.0% 100.0%

[表3-2]南関東所属馬の年齢別成績(過去10回)

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
3歳 0 0 0 1 0.0% 0.0% 0.0%
4歳 0 0 0 4 0.0% 0.0% 0.0%
5歳 0 0 0 4 0.0% 0.0% 0.0%
6歳 0 0 0 9 0.0% 0.0% 0.0%
7歳 1 0 2 6 11.1% 11.1% 33.3%
8歳 1 0 2 9 8.3% 8.3% 25.0%
9歳以上 0 0 0 4 0.0% 0.0% 0.0%

古馬中距離の実績馬が中心

実力馬が集まることが多いだけに前年の東京大賞典GI、同年の川崎記念JpnI、帝王賞JpnIで3着以内に好走していた馬が高い確率で馬券絡み。該当馬の出走がなかった2022年以外は3着以内に好走している。3歳は、23年までのジャパンダートダービーJpnIの馬券圏内馬5頭が参戦して19年クリソベリルが勝利を収めただけで、他の4頭はいずれも馬券圏外。昨年3歳の出走はなかったが、体系整備がされたダート三冠路線の活躍馬を疑ってみる選択肢もある。まずは古馬中距離の実績馬を素直に狙いたい。

勝つのはこういう馬!

JRA栗東所属の5・6歳馬が中心に最適。2勝の南関東勢で馬券に絡んだ6頭はすべてJRAからの転入馬だったことは注意したい。近走のGI/JpnIで3着以内だった馬の期待値が高いが、JBCクラシックJpnIの前哨戦だけに取りこぼしもあり、前走でGI/JpnI以外の重賞を勝っていた馬の台頭もある。

(文・スポーツ報知・浅子祐貴)

過去20年の所属別成績

  • 1着

  • 2着

  • 3着

【注記】馬インフルエンザ流行の影響により、南関東限定重賞となった2007年を除いたデータとなります。

注記

当ページの情報は、NARが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。