レース紹介
JBCクラシックの歴史
JBCクラシックは生産者が主導するダートチャンピオン決定戦として、2001年に創設された。距離は2000メートルを中心に、開催場のコース形態に合わせて実施。これまで大井2000メートルで7回、川崎2100メートルで3回、盛岡2000メートル、名古屋1900メートルで各2回、園田1870メートル、船橋1800メートル、金沢2100メートル、浦和2000メートル、JRA京都1900メートルで各1回ずつ、主に11月初旬に行われてきた。秋から冬にかけての古馬中距離ダートGI/JpnI路線の重要な一戦。創設から10年まで地方競馬では最高の1着賞金1億円。JBCレディスクラシックが行われるようになった11年からの1着8000万円も、国際GIの東京大賞典と並んで地方競馬最高賞金で争われる。
大井・2000メートル(外回り)

1周1600メートルの平坦コース(右回り)。4コーナーから直線に入る14メートル手前からスタートし、スタンド前を2度通過する。1コーナーまでの距離が長く、最後の直線も地方屈指の長さを誇るだけに、フルゲートの16頭でも枠順による有利不利は見られない。今年4月に砂を入れ替えて以降、稍重や重になってもレースにはあまり影響を与えない傾向にあり、砂が流れるほどの不良馬場にならない限り、スタミナとパワーを要求されるタフなコース設定となっている。
(サイツ)